メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

トップページ > 目的でさがす > 手当・助成 > 産後ケア費用助成事業のご案内

産後ケア費用助成事業のご案内

更新日:2025年10月10日

「産後ケア」とは、産婦人科や助産院等の専門職が、産後の母親の心身のケアや育児のサポートを行うことを言います。出産後は、体が妊娠前の状態に戻ろうとしている時期で、母親は心身ともに不安定な時期です。加えて、数時間おきの授乳で寝不足になったり、慣れない育児の不安を抱え込んでしまったりすることも少なくありません。

粕屋町では、宿泊型・通所型に加えて、令和7年4月1日より新たに居宅訪問型の産後ケア費用助成事業を行います。

対象

粕屋町に住民票がある生後1年未満の赤ちゃんとお母さんで、産後ケアを必要とする方
(心身の不調や疾患がある等、医療が必要な方は利用できません)
施設によっては利用可能なサービスや年齢を定めている場合があります。

実施内容

種類

宿泊型(ショートステイ)、通所型(デイサービス)、居宅訪問型(アウトリーチ)

内容

  • 宿泊型・通所型は施設内で、居宅訪問型は利用される方のご自宅等でのご利用となります。
  • 助産師、保健師または看護師が対応します。
  • お母さんにゆっくり休息と十分な食事を提供します。(通所型は昼食、宿泊型は利用時間に応じて食事の提供を行います。居宅訪問型は食事の提供はありません。)
  • お母さんが困っていること(授乳、寝かしつけ、抱っこ、赤ちゃんのあやし方、沐浴)をお聞きし、対応方法等をお伝えします。
  • お母さんの乳房のケアや手当の方法をお伝えします。

    注:オプション等、内容によっては助成の対象とならないものもあります。
    (例)通所型で食事の提供がない母乳マッサージ等の短時間利用、付き添いの家族に対する食事・ベッド代、お子さんのみのお預かり、施設外への外出、助産師・保健師・看護師が常駐していない施設での利用等
    注:居宅訪問型は、家事援助をする事業ではありません。
    注:助成の対象は日本国内の施設実施分に限ります。

利用日数

一度の出産につき、上限7日間まで(宿泊型、通所型、居宅訪問型合わせて)

種類 利用日数のカウント
宿泊型 1泊2日は2日間、2泊3日は3日間
通所型・居宅訪問型 1日は1日間
ただし居宅訪問型の利用時間は2時間から3時間以内が目安です

 タイムスケジュール(例)

種類 タイムスケジュール(例)
宿泊型 10時入所、翌日16時退所(利用時間に応じて食事の提供あり)
通所型 10時入所、16時退所(利用時間に応じて食事の提供あり)
居宅訪問型 日中2から3時間の利用(食事の提供なし)

自己負担額

種類 自己負担額(利用料の半額を減免しています)
産婦と乳児1人 多胎児加算
(乳児1人につき)
宿泊型 1日3,000円 1日1,500円
通所型 1日2,000円 1日1,000円
居宅訪問型 1日1,000円 1日500円
  • 委託施設(PDF:104KB)で産後ケアを利用する場合、上記の自己負担額をお支払いください。
  • 委託外施設では、一旦、産後ケアに係る費用を支払っていただき、後日償還払いの申請をすることで自己負担額を差し引いた額を払い戻します(上限あり)。
  • 生活保護世帯・町民税非課税世帯の方は、自己負担が免除されます。
  • 宿泊型の自己負担額は、1泊2日利用した場合、2日間分の6,000円になります。
  • 利用料は、直接、医療機関・助産所等へお支払いください。

利用方法

1.申請
  • こども家庭センター(健康センター内)へ粕屋町産後ケア利用申請書(PDF:331KB)を提出してください。郵送でも受け付け可能です。
    生活保護世帯、町民税非課税世帯の方は、自己負担が免除されます。免除を希望する方は、生活保護世帯は保護受給証明書、町民税非課税世帯は生計中心者の町民税非課税証明書(4月から6月までに申し込む場合は前年度の非課税証明書)を、利用申込書に添えて提出してください。
  • 町より、利用決定通知書(裏面:産後ケア利用表)を発行します。
  • 申請は妊娠32週以降より可能です。
  • 利用決定通知書(産後ケア利用表)は、利用回数を確認する大切な書類になります。再発行はできませんので、お気を付けください。1回の出産につき1枚の発行です。複数の施設で利用可能です。


2.施設予約

  • 施設へ連絡し、利用や日程調整などをご相談ください。

3.産後ケアの利用

  • ご利用の際は、必ず利用決定通知書(産後ケア利用表)をご提示し、施設印をもらってください。
  • 施設の状況によっては、希望日に利用できない場合があります。
  • ご利用後、内容が確認できないなどにより、助成ができない場合があります。(利用料を全額自己負担していただく場合があります)
  • キャンセル、変更は早めに施設へご連絡ください。前々日までの連絡がなかった場合、キャンセル料が発生することがあります。


委託外医療機関で産後ケアを利用する場合

利用決定通知書裏面の産後ケア利用表に施設印をもらってください。一旦産後ケアに係る費用を全額支払い、最後に利用した日から1年以内に償還払い(払い戻し)の申請をすることで、自己負担額を差し引いた額の助成を受けることができます。ただし、助成額には上限があります。


助成上限額


種類 町民税課税世帯 町民税非課税世帯・生活保護世帯
産婦と乳児1人 多胎児加算
(乳児1人につき)
産婦と乳児1人 多胎児加算
(乳児1人につき)
宿泊型 1日27,000円 1日13,500円 1日30,000円 1日15,000円
通所型 1日18,000円 1日9,000円 1日20,000円 1日10,000円
居宅訪問型 1日9,000円 1日4,500円 1日10,000円 1日5,000円

償還払いの申請に必要な書類

  • 粕屋町産後ケア事業助成金交付申請書兼請求書(PDF:117KB)
  • 粕屋町産後ケア利用決定通知書(産後ケア利用表)
  • 申請者本人確認書類(運転免許証等)
  • 領収書原本(実施内容がわかるもの)
    領収書で実施内容がわからない場合は別途明細が必要です。
    明細がない場合は、こちらから施設に問い合わせをする場合があります。
  • 振込先の口座がわかるもの(利用者名義のもの)

産後ケア費用助成事業に関する配布資料

AdobeReaderのダウンロードページへのリンク.png

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

このページに関する問い合わせ先

住民福祉部 こども家庭センター 母子保健係
郵便番号:811-2392 福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁1丁目1-1
窓口の場所:健康センター1階
電話番号:092-410-3262(直通)
ファクス番号:092-938-2415

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

このページは探しやすかったですか?
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。

産後ケア費用助成事業のご案内