登録団体一覧
更新日:2024年12月10日
登録団体一覧
文化ボランティア
ボランティア連絡協議会
会員相互の連携と活動の育成、事業の共同企画、運営、調整を図ると共に、町民活動としてのボランティアの発展を目的とし、4団体と個人登録会員で構成。
総会・研修会・広報活動・環境美化活動・各種福祉団体協力・派遣活動・交流会などを行っています。
粕屋町手話の会
手話を通じ、聴覚障害者との交流及び会員相互の理解と連携を深め、福祉増進と社会保障の向上を図るため、定例会の開催・会員相互の交流・粕屋地区聴覚障害者協会をはじめ関係諸団体機関との連携・会員の資質向上に必要な研修・その他、本会の目的達成のために必要な活動を行っています。
七色の会
心身の機能が低下している方に対し、閉じこもりを防止すると共に、日常生活の自立を助けるために、社会福祉協議会の援助による機能回復訓練や身障会の行事の手伝いを行っています。
しおんの会
一人暮らしの高齢者や日中一人でいる方たちの安否確認と話し相手になるため、月曜日~金曜日の午前と午後、電話による声掛けを行っています。また、誕生日には季節の絵ハガキを送っています。
友愛訪問の会
一人暮らしの高齢者や障がい者世帯の方たちの安否確認と励ましのため、ボランティアの訪問を希望する方を対象に、民生委員や福祉委員の協力を得ながら訪問し、会話を交わしています。また、夏には暑中見舞いを、冬には年賀ハガキを送っています。
団体パンフレット(PDF:206KB)
ぱーる会
障がい者(児)福祉、高齢者福祉のため、町の広報・議会だより・社協だよりを音訳し、録音CD等を作成しています。CDは、粕屋町役場ロビー、福祉センター、図書館にて貸出を行っています。
視覚障がい者の方には、再生機とともにSDカードで貸出しています。
団体パンフレット(PDF:190KB)
OrangeLinkかすや
『認知症になっても安心して暮らしていけるまちづくり』を目指し、認知症啓発イベント「RUN伴プラスかすや」の実施、高齢者支援や認知症について正しく理解するための講座を行っています。
団体パンフレット(PDF:322KB)
仲原小学校おはなしの会かばーる・ほ!
子ども達に読書を通して豊かな感動体験を味あわせ、読書の楽しさに気付かせ、読書を愛する心豊かな子どもを育てるため、おはなし会での絵本の読み聞かせ・ブックトーク・ストーリーテリング・大型立体ブラックシアター・パネルシアター・人形劇・ペープサトなど。また、指導も行っています。
団体パンフレット(PDF:195KB)
おはなし会ひまわり
赤ちゃんから高齢の方まで、絵本や本を通して、人と人とのぬくもりを感じとってもらうため、たくさんの方々に楽しんでいただける公演を目指しながら、粕屋町を中心に、学校・児童施設・図書館・公民館・介護福祉施設などで絵本の読み聞かせや人形劇などを行っています。
団体パンフレット(PDF:141KB)
日和乃家朗読くらぶ
情緒、感性、道徳など心を育てる。本を通して心を癒す。本に親しむ。朗読会の開催・音楽と朗読を楽しむ会・読み聞かせ会・YouTube朗読番組の配信・絵本の製作を行っています。
団体パンフレット(PDF:156KB)
粕屋太鼓ガイアの響
青少年の育成及び礼儀作法、古代伝来の太鼓演奏の継承のため、地区の夏祭り・粕屋太鼓まつり・介護福祉施設などで太鼓や笛の演奏を披露しています。
団体パンフレット(PDF:182KB)
華太鼓
伝統文化の継承。地域コミュニティ形成への貢献、青少年育成を目的に、地域の皆さんに喜んでもらえるよう、町内外のイベントや夏祭り、介護福祉施設慰問などで、和太鼓演奏を行っています。
団体パンフレット(PDF:251KB)
玄海相撲甚句粕屋支部
相撲甚句(大相撲などで力士が披露する唄のこと)という伝統的な文化の継承のため、介護福祉施設等を慰問したり、芸術祭・文化祭などに出演して相撲甚句を披露しています。
団体パンフレット(PDF:255KB)
ベルステージ
株式会社ベルコを通して、粕屋町に貢献するため、介護福祉施設へのウエディングドレス寄贈や、桜や薔薇の時期に駕与丁公園で「お写真無料撮影会」の開催をしたり、「終活」セミナー等を行っています。
団体パンフレット(PDF:285KB)
粕屋ハーモニカサークル
株式会社ベルコを通して、粕屋町に貢献するため、介護福祉施設へのウエディングドレス寄贈や、桜や薔薇の時期に駕与丁公園で「お写真無料撮影会」の開催をしたり、「終活」セミナー等を行っています。
団体パンフレット(PDF:225KB)
Y'sフラッペ
幼児からシニアまで身近な場所で音楽を楽しんでもらうように、介護福祉施設や保育所、また区の夏祭りや敬老会などで鍵盤ハーモニカ・シンセサイザー・ギターによる音楽演奏を披露しています。地元の公民館などでプロの演奏を聴き、一緒に参加して楽しめるコンサートも行っています。
団体パンフレット(PDF:192KB)
ボランティア音楽団体博多とんこつ音楽たい!
生の音楽演奏を通じ、青少年の健全育成や社会貢献を行っていくため、粕屋町を中心に介護福祉施設で慰問演奏を行ったり、バンド独自でイベントを企画し、各学校音楽教育の一環としての演奏活動を行っています。
団体パンフレット(PDF:253KB)
博多の森ブラス
音楽を通じて、多くの方たちへ楽しい時間を届けるため、ブラスアンサンブルの演奏を行っています。
団体パンフレット(PDF:265KB)
かすやぐんぐんネット
音楽を通じて、多くの方たちへ楽しい時間を届けるため、ブラスアンサンブルの演奏を行っています。
団体パンフレット(PDF:300KB)
もりのきっず
ハンドベル・トーンチャイムの音楽にふれることで、心豊かなひとときを提供及び百人一首という日本の文化を継承していくため、ハンドベル・トーンチャイムの演奏や、百人一首を親しみ広げる活動を行っています。
団体パンフレット(PDF:270KB)
かすやコーラスうたい隊
地域の音楽文化を育て、発展させる。また、コーラスを通じて地域の人たちとつながりながら、コミュニティや絆を深めていくため、地域のイベントに参加したり、介護福祉施設への慰問などを行っています。
団体パンフレット(PDF:256KB)
三味線「いろは」
伝統ある、三味線・民謡を楽しんでもらう。次世代への継承を目的とし、地域のイベント・文化祭・芸術祭の活動他、慰問などで皆様と楽しんでいます。
団体パンフレット(PDF:198KB)
布で遊ぶおひさまの会
温かみのある布絵本にふれることで親子が一緒に本に親しむきっかけを作るため、大型タペストリー、布おもちゃ、布絵本制作、布絵本講座の企画を行っています。
団体パンフレット(PDF:255KB)
糟屋歴史文化講座
歴史を学んで今を知るため、様々な講師に依頼して、月に2回郷土の歴史を始め、広く日本の歴史を学ぶ講座を開いています。
団体パンフレット(PDF:188KB)
粕屋町商工会女性部かすやカルタの会
かすやカルタを通して交流を深めるために、かすやカルタの作成とカルタ取り大会を企画しています。
団体パンフレット(PDF:302KB)
粕屋町バラサークル
色々な活動を通して、町内にバラ栽培を広げることを目的に、町のバラ園の維持管理やバラまつりに協力しています。また、バラの栽培講座を開催したり、粕屋中央小学校の総合学習でバラ花壇の手入れを指導しています。
団体パンフレット(PDF:421KB)
内橋一区GP会
地域の安全・安心・美化環境づくりを目的とし、内橋交差点の花壇の植替えや手入れ、下校パトロール、夜間パトロールなどを行っています。
団体パンフレット(PDF:202KB)
SUN2 かすや新風会
粕屋町を活気ある町にする、粕屋町の将来を担う地域リーダーを育成するため、町内イベントへのボランティア参加(YOSAKOIかすや祭り)や映画上映会などを行っています。
団体パンフレット(PDF:153KB)
特定非営利活動法人親の学び舎
地域の状況にあわせて、子どもも大人も気軽に集える居場所作りを目的に活動しています。困っている家庭から申し込みを受け、備蓄品や生理用品等の提供もしています。お仕事講習・体験会/交流・相談会(学びあい)/地域食堂(フードパントリー・宅食)などを行っています。
団体パンフレット(PDF:229KB)
福岡県立福岡魁誠高等学校
粕屋町を活気ある町にする、粕屋町の将来を担う地域リーダーを育成するため、町内イベントへのボランティア参加(YOSAKOIかすや祭り)や映画上映会などを行っています。
団体パンフレット(PDF:250KB)
ベビママサロンくまちゃん2
粕屋町を活気ある町にする、粕屋町の将来を担う地域リーダーを育成するため、町内イベントへのボランティア参加(YOSAKOIかすや祭り)や映画上映会などを行っています。
団体パンフレット(PDF:121KB)
マネー シナリオ
粕屋町及び粕屋町近郊の住民への「子どもと大人の金銭教育」を目的に、親子や夫婦で受講できる「お金」についての講座やワークショップを行っています。
団体パンフレット(PDF:174KB)
東福岡断酒友の会
アルコール健康障害の防止と安心安全のまちづくりのため、粕屋保健所における酒害体験発表会の実施やアルコール問題解決のための啓発活動などを行っています。
団体パンフレット(PDF:253KB)
粕屋町子ども会育成会連絡協議会
町内各地域で子ども会を育成し、相互連絡調整とその充実発展を図り、心身ともに健全な子どもの育成を図るため、子ども会リーダー研修や町の行事の手伝いなどを行っています。
団体パンフレット(PDF:223KB)
かすやねこ
人と猫の共生環境づくりを目的に、飼い主のいない猫の不妊去勢手術や病気・怪我の治療(そのための給餌)、飼い主募集などを行っています。
団体パンフレット(PDF:269KB)
おとなの楽校
地域の中の多様な人材を掘り起こし、得意分野の講座(授業)や給食・遠足などの行事を企画・開催し、文化を通じた住民間の交流を図るため、年に6回程度、講座や芸術鑑賞会などを行っています。
団体パンフレット(PDF:229KB)
かすやまちの駅連絡協議会
「ひと・もの・情報の交流の場」を目指し、粕屋町の活性化を図るため、人と人を結ぶ交流拠点として、会員店舗のトイレを開放したり、セイフティネットのひとつとして「ながら防犯」に取り組んでいます。
団体パンフレット(PDF:328KB)
長者原スワローズ
ボール遊びを通じて子ども同士や子育て世代の地域交流を図るため、ソフトボール・リアル野球盤・親子ソフトボールなどのイベントを行っています。
団体パンフレット(PDF:314KB)
かすや地域未来研究会
粕屋町を中心に、かすやの歴史を紐解き、かすやの魅力を再発見し、かすやの未来を考えるため、各種メディア(インターネット・SNS・写真等)を使った情報発信や地域イベント、団体の活動支援などを行っています。
団体パンフレット(PDF:280KB)
B-PALかすや~地域防災の輪~
自助防災力、地域防災力を高めて災害に強い粕屋町にするため、防災ワークショップ、子どもたちへの防災教育を行っています。
団体パンフレット(PDF:223KB)
ニコニコかすやものづくりプロジェクト
自助防災力、地域防災力を高めて災害に強い粕屋町にするため、防災ワークショップ、子どもたちへの防災教育を行っています。
団体パンフレット(PDF:195KB)
ファミリーマルシェかすや
粕屋町で家族が楽しめる場所づくりをするため、ファミリーマルシェ(イベント)、ワークショップ、親子のふれあい教室を開催しています。
団体パンフレット(PDF:210KB)
防災 かすや
未就学児を持つ母親、シニア、障がい児の災害準備のため、発災前に知って備えてほしいことを共有し、備蓄の促進とつながり作りを進めています。
団体パンフレット(PDF:215KB)
ままくる
粕屋町での子育てをもっと楽しくするため、妊婦さんから産後のママ・パパ・赤ちゃんを対象としたレッスンをしています。
団体パンフレット(PDF:170KB)
はーとふる(HEAT-FULL)
あらゆる角度から「生命」の尊さを訴え、明日を生きるパワーを発信するため、「飲酒運転撲滅」「交通安全」「動物愛護」「町おこし」をサポートし、県内外での講演や、式典・イベントへの出演、企画のサポートをしています。
団体パンフレット(PDF:334KB)
和太鼓OTO.GATARI
子どもチームが毎月3回月曜日午後4時30分から午後5時30分、午後5時30分から午後7時までサンレイクかすやにおいて活動しています。
団体パンフレット(PDF:488KB)
かすや町を盛り上げる会
粕屋町で暮らす・働く・育てる人たちとの繋がり作りコミュニティです。交流会、イベントの実施、SNSでの情報発信を行います。
団体パンフレット(PDF:263KB)
くらしとまちカフェ@かすや
暮らしに関わる学びの場をつくるため、講演会やワークショップなどを実施しています。
団体パンフレット(PDF:146KB)
mom's smile
戸原区を中心として、地域食堂、子育て支援、地域コミュニティの場をつくる活動をしています。
団体パンフレット(PDF:157KB)
一般社団法人 子ども基地局
粕屋町の将来を担う子どもたちの豊かな感性を育てるため、アウトドア体験、地域の伝統・文化体験、居場所づくりを行っています。
このページに関する問い合わせ先
総務部 協働のまちづくり課 地域協働係
窓口の場所:庁舎2階
電話番号:092-938-0173(直通)
ファクス番号:092-938-3150