メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
粕屋町

粕屋町食生活改善推進会

更新日:2025年8月20日

食生活改善推進会とは

食生活改善推進会(通称:食進会)は、「私達の健康は私達の手で」をスローガンに、食を通した健康づくりのボランティア活動を行っています。

子どもから高齢者まで、健全な食生活を実践することのできる食育活動に取組み、食事バランスガイドの普及・地産地消・郷土料理や行事食、食文化の継承などという大きな視点から食育を捉え、健康づくり活動を進めています。

活動を行う食生活改善推進員(ヘルスメイト)は、地域における食育推進の担い手として「食育アドバイザー」とも併名されています。現在、粕屋町では約24名の会員で活動を行っています。
食進会集合写真

具体的な活動内容

  • 減塩みそ汁の啓発活動(健診時や町行事での試食等)
  • 親子領地教室や減塩教室の開催
  • 粕屋町社会福祉協議会たよりあいプロジェクトでのコラム作成
  • 料理レシピの作成
  • 自己学習として味噌づくり
など
  • 減塩教室の様子

    減塩教室

  • 味噌汁提供(ウォーキングイベント)

    ウォーキングイベントでの味噌汁提供

 

  • 視察(酢)

    食にまつわる視察


粕屋町食生活改善推進会 おすすめレシピ

粕屋町食生活改善推進会がおすすめするレシピは食生活改善推進会のレシピに載せています。
食生活改善推進会のレシピ
粕屋町食生活改善推進会では、レシピのリクエストや感想を募集しています。
「こんなレシピを知りたい」「冷蔵庫で余っている食材のアレンジレシピが知りたい」というリクエストや、レシピを作った感想など、粕屋町食生活改善推進会事務局(健康づくり課)までお気軽にご連絡ください。

食生活改善推進員になるには

食生活改善推進員として活動するには、まず、町で実施する「粕屋町食生活改善推進員養成講座(食進教室)」を1年間受講し、修了する必要があります。

毎年、2月から3月に翌年度の受講者募集を行っており、広報かすやに掲載しています。

食進教室では、栄養バランスや年齢に合った食事、生活習慣病予防のための食生活等について、実践を通して楽しく学ぶことができます。

年齢、性別、経験は問いません。
詳細は、粕屋町健康づくり課に直接お問い合わせください。

AdobeReaderのダウンロードページへのリンク.png

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

このページに関する問い合わせ先

住民福祉部 健康づくり課 健康推進係
郵便番号:811-2392 福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁1丁目1-1
窓口の場所:健康センター1階
電話番号:092-938-0258(直通)
ファクス番号:092-938-2415

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

このページは探しやすかったですか?
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。