統計とは
更新日:2020年2月13日
統計とは、あることがらの集まりについて資料を集め、整理し、数字やグラフで表すことです。そうすることで、あることがらの集まりの傾向や特徴がわかるようになります。
統計結果は何に使われているの?
統計は、皆さんの生活になくてはならないものです。
身近で分かりやすいものでは、天気予報や音楽ランキングも統計データに基づいています。粕屋町でも、行政における様々な計画は統計データに基づいて作成されます。
また、5年に一度実施される国勢調査では、衆議院議員の議員数の決定に用いられたり、地方交付税の算定に用いられたりと重要な役割を担っています。
国など行政が行う統計調査って何があるの?
行政が行う統計調査は、多種多様ですが、全国的に行われる主な統計調査は以下のような調査があります。
- 人口に関する統計(国勢調査、人口推計など)
- 住宅・土地の状況を明らかにする統計(住宅・土地統計調査など)
- 就業・不就業の状況に関する統計(労働力調査、就業構造基本調査など)
- 事業所・企業に関する統計(経済センサス、個人企業経済調査など)
- 農業・林業に関する統計(農林業センサスなど)
- 家計の実態を明らかにする統計(家計調査、家計消費状況調査など)
- 物価に関する統計(消費者物価指数、小売物価統計調査など)
統計調査には調査員がいます
統計調査で調査票を配布したり、回収したりする人を「統計調査員」といいます。
統計調査員は、皆さんに調査の目的・結果の利用・調査票の記入の仕方などを説明して、調査に協力いただけるようお願いし、調査票を配布するとともに、後日回収する際に記入いただいた調査票に記入もれなどがないか確認する仕事を行います。
調査票の回収率が低かったり、記入もれが多かったりすると、統計の精度が低くなりますので、統計調査員は統計において非常に重要な役割を果たしています。
また、統計調査員は調査のたびに任命される非常勤公務員です。公務員としての守秘義務はもちろんのこと、調査書類も厳重に管理します。
統計調査員を募集しています
各種統計調査に従事していただける方を募集しています。
主な内容は、個人宅や事業所などを訪問し、調査書類の記入依頼・回収・検査を行います。
ただし、調査は不定期で実施されますので、統計調査員に登録されてもすぐに調査を行うわけではありません。調査時期になりましたら、地域振興課から依頼があります。
- 対象:20歳以上の健康な方
- 待遇:調査ごとに調査員手当を支給
統計調査にご協力ください
行政が行う統計調査の種類は多種多様で、住民の方を対象とした調査や企業向け調査などがあります。
統計調査には、調査実施時期が定められています。実施時期になると、調査員が対象者へ直接調査のお願いに伺いますので、調査へのご協力をお願いいたします。
なお、調査開始時になると、対象者へあらかじめお知らせいたします。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
関連リンク
- 総務省統計局(外部サイトにリンクします)
- E-Stat政府統計の窓口(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
都市政策部 地域振興課 地域振興係
窓口の場所:庁舎1階
電話番号:092-938-0194(直通)
ファクス番号:092-938-3150