メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
粕屋町

トップページ > 安全・安心 > 防犯 > 詐欺の被害にあわないように注意しましょう

詐欺の被害にあわないように注意しましょう

更新日:2025年9月16日

ニセ電話詐欺の被害を防止しましょう

令和6年度の福岡県内のニセ電話詐欺被害状況は、認知件数849件、被害額23億3,152万円でした。また、同年度の福岡県内のSNS型投資・ロマンス詐欺の被害状況は、認知件数664件、被害額69億4,147万円でした。
近年、様々な手口の特殊詐欺が現れ、甚大な被害が発生しています。
被害者の多くが「まさか自分が被害に遭うとは思っていなかった」と口にするほど、だます手口は巧妙です。

粕屋町内においても不審電話等が発生していますので、自分や家族は大丈夫と思わず十分に注意しましょう。 また、詐欺の手口を知り、対策を立てることで被害を防止しましょう。

 内容

実際の還付金詐欺犯人の音声データを基にした「還付金詐欺」編 未払いの料金があるなど架空の事実を口実とし金銭等をだまし取る「架空料金請求詐欺」編

ニセ電話詐欺の被害にあわないために

次のような電話は詐欺です。このような不審電話がかかってきたときは、相手にせず、すぐに電話を切って、警察署や消費生活センターに相談しましょう。

  • 警察官や銀行を名乗り「口座が悪用されています」という電話
  • 還付金があるのでATMに行くように指示する電話。
  • 未払いがあるという電話
警察官をかたる詐欺に注意(粕屋警察署)(PDF:336KB)


粕屋警察署
電話番号:092-939-0110

福岡県消費生活センター
電話番号:092-632-0999

かすや中南部広域消費生活センター
電話番号:092-936-1594

このページに関する問い合わせ先

総務部 地域共創課 危機管理係
窓口の場所:庁舎2階
電話番号:092-938-0173(直通)
ファクス番号:092-938-3150

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

このページは探しやすかったですか?
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。

ニセ電話詐欺の被害を防止しましょう